Sola Gratia

主イエス、弟子たちに現れる

19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 20そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。 21イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」 22そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。 23だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

24十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。 25そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」 26さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 27それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」 28トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。 29イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

30このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。 31これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。

きょうの箇所は、このように始まります。《その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた》(19-20)。

「その日」とは、イエスさまが復活した日曜日のことです。先週のヨハネ20章1-18節にあるように、安息日が明けた早朝、マグダラのマリア、そしてペトロとヨハネが、イエスさまが復活したという事実に直面しました。同じ日の夕方、鍵がかけられた家に、あの十字架の金曜日からずっと逃亡していたイエスさまの弟子たちが集まっていました。この家は、最後の晩餐が行われた場所(ルカ22章7以下参照)だと考えられています。弟子たちは追っ手に捕らえられることを恐れ、頑丈に鍵をかけていましたが、不思議にもそこにイエスさまが現れました。それはイエスさまが、ラザロとも、私たちとも違った「からだ」を持っていたことを表します。いわば霊的なからだなのでしょう。しかし、それは人間の五感でも確認ができる姿でした。

さて、「平和」というキーワードで、皆さんに思い起こしていただきたいのは、ヨハネ14章のみ言葉です。《あなたがたをみなしごにはしておかない》(18)ために助け手である聖霊を送る、とイエスさまは約束しましたが、その際に続けて《わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える》(21)と言っています。聖霊と平和を残すことは密接な関係があるのです。それを考え合わせたときに、この「あなたがたに平和があるように」が、単なる挨拶ではなく、これから聖霊が到来するという宣言であると明らかになります。イエスさまが「あなたがたに平和があるように」と三度(19,21,26)も繰り返したことを今日、私たちは心に刻みたいと思います。イエスさまは、聖霊を受けなさい、「わたしの平和」を作り出す者となりなさい、と弟子たちに、また私たちに強く念押ししているのです。

そしてイエスさまは弟子たちの鼻に息を吹き込みながら、《聖霊を受けなさい》(22)と言いました。造り主なる神が同じよう鼻にいのちの息を吹き入れて、人がいのちを得たように、あなたがたもいのちを世の人々に与えるために行きなさい、とイエスさまは弟子たちを派遣しているのです。また同じヨハネ福音書16章33でイエスさまは《勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている》と言っていますが、この世の仕方で十字架で処刑されても、死から復活された事実が「世に勝つことを証明しているのです。

話は冒頭に戻りますが、イエスさまは隠れていたはずの弟子たちの真ん中に突然現れました。弟子たちは驚きを隠せません。イエスさまは《手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ》(20)とあります。

復活したイエスさまは霊的なからだをとっていましたが、それは人間の五感で確かめられるものでした。そして、その形態や状態については、特別に奇妙な形をしていたとは書かれていません。ということは、私たち人間と同じ、普通のからだであったといえます。しかし、そうでありながら、居合わせなかったトマスは、翌週にイエスさまを見て、それがイエスさまであると確認するのに少し時間がかかっています。

マグダラのマリアがイエスさまに再会したときには、園丁(園の管理者)だと思い、エマオでの途上で二人の弟子たちがイエスさまに出遇ったときは、一人の旅人だと思い、最初はそれがイエスさまだと気づかないのです。その外見は生前のイエスさまのままではなかったようです。

さて、トマスがなぜ他の十人とともにいなかったのか、理由は記されていません。トマスはイエスさまがあのような形で辱めを受けて十字架で殺されるとは、よもや思いませんでした。彼は素直な人ですから、純粋にイエスさまの死を嘆かず、自分たちの境遇を哀れむ仲間たちに、嫌気がさしたのかもしれません。それとも、いち早く主の復活の出来事を誰かから聞いて、自分の目で確かめようとイエスさまを探し回っていたのでしょうか。いずれにせよ、彼はこの夜、皆と一緒に復活されたイエスさまに再会することはできませんでした。そして、他の仲間たちが《わたしたちは主を見た》(25)と言うと、トマスは悔しさのあまり、心を閉ざしてしまい、このように言い張ります。《あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない》(25)。

トマスはイエスさまがイスラエルを解放する王だと信じ、すべてを委ねて従ってきましたが、そのイエスさまが犯罪者として最も極刑の十字架刑となって殺されてしまいました。トマスの心は絶望のどん底で、完全にイエスさまにつまずいて、もうこれからどう生きていっていいのか、何をしていいのか分かりません。

では、トマスはどのようにして癒やされたのでしょうか。八日ののちに再び現れたイエスさまはトマスに向かっても《あなたがたに平和があるように》(26)と言います。それから、《あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい》(27)。トマスの心はイエスさまを捨てて離れていたのですが、この語りかけを通してイエスさまの方からトマスに近づきました。イエスさまの傷跡はわき腹に手を入れることができるほど大きなものと想像できます。こうしてトマスはじかにイエスさまの傷跡を手で触れて、イエスさまが生きておられることを確信し、癒やされ、挫折も不信感も消え去って、信仰と平和を取り戻します。

イエスさまは、トマスにご自分の手の釘跡とわき腹の傷に触れるよう招きました。これはイエスさま流の愛です。イエスさまの生身の傷が、トマスの心の傷を癒やしたのです。この出来事は再びこの世界に出て行って、自分らしく、元気に生きるチャンスを、イエスさまを通して神さまがくださったと言えるでしょう。

そして、トマスへの《わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである》(29)という言葉に、イエスさまの並々ならぬ愛を感じ取れます。ペトロの手紙一の1章8節に《あなたがたはキリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じており、言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれています》とありますが、聴くだけで信じられる人は幸いだというのです。

イエスさまの愛とゆるしに満ちたみ言葉の数々が、凍りつき、固まってしまった人びとの心を少しずつ溶かし、癒やしていくのです。復活という出来事は、絶望している人びとに再生する道を与えます。家に閉じこもっていた弟子たちは、外の世界へ堂々と出て行きました。弟子たちは復活したイエスさまを通して、神さまの「愛とゆるし」を体験し、力を取り戻したのです。そしてイエスさまの教えを宣べ伝えて、多くの弟子たちが最後には殉教することさえいとわなくなりました。神の愛とはこれほどまで力を持っているという証しです。そしてわたしたち一人ひとりも、この神の愛に包まれることによって変わることができるのです。

祈りましょう。天の父なる神さま。復活のイエスさまの霊を送って、私たちに信仰を与え、新しい命に生きるようにしてくださったことを感謝します。御子のあつい愛と恵みを受けて、私たちの生活が福音を証しするものとなりますように。救い主、イエス・キリストのみ名によって祈ります。アーメン


タグ一覧

説教検索

キーワード


© Sola Gratia. 高野牧師のホームページ.

powered by freo.