Sola Gratia

主イエスの復活

1週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。2そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」3そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。4二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。5身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。6続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。7イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。8それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。9イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。10それから、この弟子たちは家に帰って行った。

11マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、12イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。13天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」14こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。15イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」16イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。17イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」18マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。

イエスさまが十字架にかけられて死んでしまったことに絶望し、弟子たちは自分の元の生業に戻ろうとしました。しかし、彼らは突然勇気に溢れて、イエスさまは全世界の王である、主であると大胆に宣べ伝えるようになりました。何が彼らを変えたのでしょうか。

この不可思議な変化の理由を、彼らが復活した主イエスに再会したからだ、と福音書は語ります。この驚くべき体験が、彼らを変えたのです。今日は復活した主イエスさまに最初に再会した幸いな人について見ていきます。

復活の主に誰が最初に会ったのか、この問いは最後に書かれたヨハネ福音書でやっと明らかにされます。ヨハネははっきりと、それはマグダラのマリアであると記して、その感動的な出会いの場面を詳しく描いています。

1節の《週の初めの日》とは、日曜の朝のことです。ユダヤ教では日没に一日が始まり、週の最初の日は土曜の日没後、夜から始まりました。マグダラのマリアは日曜日の日の出の前にイエスさまの墓に行きました。安息日は終わり、新しい日はもうすでに始まっていたのです。そして週の最初の日にイエスさまが復活されたことには大きな意味があります。神は天地創造のために六日間働かれて七日目に休まれました。そしてその次の日、すなわち八日目は神が新しく創造を始める日だと言えます。ですから八日目のイエスの復活は、まさに神の新しい創造の業なのです。

さて、ヨハネ福音書はマグダラのマリアただ一人がイエスさまの墓に行ったと記しています。彼女はまだ暗い中、手探りするようにしてイエスさまの墓にたどり着きました。すると、驚いたことに《墓の石が取り除けられて》(1)いました。そこでマリアは、イエスさまの弟子たちに伝えに行きました。それを聞いた二人の人物、ペテロと、この福音書の著者だと考えられる「イエスが愛しておられた」弟子は墓まで走っていきました。もうその頃には明るくなっていたのでしょう、彼らは墓の中に入り、イエスさまの遺体を包んでいた《亜麻布が置いてあるのを見た》(5)。彼らはいぶかりながらも、他の弟子たちのところに帰って行きました。

二人を追いかけて再びイエスさまの墓に戻ってきたマグダラのマリアは、そこを立ち去ろうとせず、勇気を出して墓の中に入りました。すると、誰もいないはずの墓の中に、《白い衣を着た二人の天使》(12)が座っていました。彼らになぜ泣いているのかと聞かれて、マリアは《わたしの主が取り去られました》(13)と訴えます。そして、振り返ったところには復活したイエスさまがいたのですが、マリアはそうとは気付かず、霊園の管理人だと思いました。そのマリアに、イエスさまは、《なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか》(15)と尋ねました。もちろんイエスさまは泣いている理由も、だれを捜しているのかもご存じです。イエスさまの問いは、あなたが捜している人は、死に打ち勝つことができないのか、あなたはイエスがラザロをよみがえらせたことを忘れたのか、という諭しでした。けれどもマリアはそれには気づかずに、問いただしました。《あなたがあの方を運び去ったのでしたら、・・・わたしが、あの方を引き取ります》(15)と迫ったのです。そこで、イエスさまは《マリア》(16)と名前で呼びました。イエスさまに名前を呼ばれて、マリアは我に返りました。そしてマリアは今や、自分の名前を呼んだ人をはっきりと見ることができるようになったのです。それは絶望が希望に変わった瞬間でした。マリアは《ヘブライ語で「ラボニ」》(16)(先生という意味)と応えます。

そのマリアに対してイエスさまは《わたしにすがりつくのはよしなさい》(17)と言いました。マリアは、遺体の消失をイエスさまとの大事な思い出が奪われたように感じていました。しかし、なんとイエスさまは生きていました。マリアは驚き、喜び、イエスさまをどこにも行かせないように、イエスさまにしがみつきました。けれども、マリアはイエスさまを自分のもとに引き留めることはできないのです。なぜならイエスさまはこれから天の父のところに行かなければならないからです。それは、マリアのためでもありました。イエスさまは人類の誰も通ったことのない道、天の父のもとへと向かう道を、ご自身に従う人たちのために備えるべく、これから父のもとへ上って行こうとしています。だからマリアよ、あなたは私をここに引き留めることはできないのだ、とイエスさまは言われたのです。イエスさまに従うとは、イエスさまを自分の世界にとどめておくことではありません。むしろイエスさまが指し示す道であれば、どんなところへも勇気を出してついて行くことなのです。イエスさまに再会できた喜びで我を忘れたマリアですが、この一言で大切なことに改めて気付かされたのでした。イエスさまは再び前に向かって歩みだそうとしている。今目の前にいるイエスさまは、単に私の知っているイエスさまが戻ってきたということではない。先生は新たな使命に向かって歩み出そうとしている。だから自分も先生に従っていかなければならないのだ、と。

そしてイエスさまはマリアに、私が復活したという良い知らせを急いで弟子たちにも伝えなさい、と言いました。ここでイエスさまは弟子たちのことを《わたしの兄弟たち》(17)と呼んでいます。これは初めてのことです。イエスさまが十字架を乗り越えて死者の中から復活したことで、イエスさまと弟子たちとの関係、また弟子たちと父なる神との関係が決定的に変わりました。イエスさまは神を「わたしの父」であるだけでなく、「あなたがたの父」とも呼んでいます。復活したイエスさまは、今や神と人類との完全な橋渡し、仲保者となられ、私たち人間を真実、神の子どもにしてくださり、イエスさまご自身も私たちの兄となってくださったのです。その彼らに、わたしはあなたがたとしばし時間を共にした後に、天におられる父のみもとに向かうことになる、そのことを伝えるようにとマリアに頼みます。こうしてマリアは、主イエスさまの復活という素晴らしい知らせ、福音を伝える最初の使徒になったのです。

今日は復活したイエスさまに最初に出会った幸いな女性、マグダラのマリアのことを見てきました。このマリアは誰からも見捨てられた悲惨な状態にいたところをイエスさまに救っていただいた、そしてその恵みを無駄にはせず、誰よりも深くイエスを愛した人でした。

そしてイエスさまが多くの人々から愛されたのは、それぞれに一人の人間として真摯に向き合い、受け入れたからでしょう。イエスさまは今も私たち一人一人と向き合い、名前を呼んでくださっています。そのことを私たちも深く感謝し、真摯に受け止めたいと願うものです。

祈りましょう。天の父なる神さま。報復ではなく赦しを、剣ではなく十字架を選んだ御子、主イエスを、あなたは死者の中から復活させ、主こそが人の歩むべき道を示す方であることを公にされました。私たちもその足跡に従って歩むことができますように。救い主、イエス・キリストのみ名によって祈ります。アーメン


タグ一覧

説教検索

キーワード


© Sola Gratia. 高野牧師のホームページ.

powered by freo.